【農業版ISO】GAPって何?認証は取ったほうがいいの?

GAPってご存知でしょうか?農業生産工程管理と訳されるGAPですが、農業者でも詳しく理解している人は多くないと思います。じゃあ必要ないのかといえば、、、非常に重要。すべての農家が取り組んだほうがいいものです。

今回は。あまり周知されていないGAPについてざっくりと解説しています。詳しい中身には触れませんが、GAPがどういったもので自分自身には必要なのか不必要なのか、そのあたりの判断はできるようになります。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【長短あり】ECモールをうまく活用して販売力をつけていく方法

  2. 【暴走】トマト通路に防草シートを敷いてみた

  3. 【崩壊?】種子法が廃止!日本の食は大丈夫なの?農家の未来はどうなるの?

  4. 【規格・基準】平均から抜け出すために非常識を選ぶ道もある

  5. DtoCとは何か。農家直販はアフターコロナで追い風になる?

  6. 【悲報】スマート農業で農家は赤字に。いつもの機械化貧乏で終わるパターン?