【救済】183万円使って150万円戻ってくる!経営継続補助金とは

6月下旬から申請開始となる経営継続補助金。
持続化補助金の農業版といったところですが、これがけっこう使えるのでご紹介します。
ちょうど農業用機械を買い替えようと思ってたところなんだよ。
効率化のために新しく機械を買おうと思ってね。
うちは観光農園だからコロナ対策しないとお客さんを呼べなくてさ。
そんな農家は要チェックです。
かなりの確率で補助金が下りることでしょう。
申請さえすればお金が振り込まれる給付金とは違って、まずは全額自分で支払う必要こそありますが、そのあとに戻ってくるお金はかなり大きい。
だからこそ、コロナ時代に一歩前進するための足掛かりとして使ってみてください。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 全力で走り続ける農業界のトップランナーたち

  2. 【誤解】種苗法改正によって農家の自家採種が原則禁止?!

  3. 【盲点】最大300万円!農地も対象になる家賃支援給付金でコロナ禍を乗り切ろう

  4. 【最先端】農業版サブスクリプションのCSAで安定した農業を実現する

  5. 【11月26日】新・農業人フェアで待ってます

  6. 【対策】抽苔ートウ立ちを防ぐ4つの方法とは