【規格・基準】平均から抜け出すために非常識を選ぶ道もある

「常識を疑え」と僕は自分に言い聞かせています。
医者や弁護士のように平均収入が高いなら、先輩農家の真似をしていればそれでいいのかもしれません。それなりの収入が約束されるでしょうから。
でも平均が低い農業では、先輩農家の真似をしていてもたいした収入にならないのが現状です。
ということは裏を返せば、常識を外れていかなければ高い収入は得られないということ。生き残れないということです。

常識を疑うとはどういうことかと言うと。
例えば「規格・基準」。農産物を売っていくためにJA、卸売市場、加工業者、小売店などを通すにはA・B・C品などの規格や優・秀・良などの分類に従う必要があります。仲介する業者が望んでいる大きさ、形、色などがあるからです。
これを無視するのはほぼ不可能でしょうね。
その枠の中でいかにA品を多く採れるよう技術を磨いていくか、規格外品を生まないようしていくか、が一般的な農家の在り方だと思います。

この仕組みを疑うのは相当な覚悟がいります。でも疑います。

本当にその規格・基準は必要なの?と。そんなに厳しいルールを消費者は望んでいるの?それによって生産者は苦しめられているんじゃないの?と業界の暗黙ルールに疑いを向けます。

曲がっていても、土がついていても、ちょっと虫食いでも、きれいに包装されてなくても、受け取り側がいいと思えばそれは成立するのではないかと疑う。もちろんすべての規格・基準をぶちこわそうとは思ってませんし、誰にでも当てはまるような話でもないです。
もし消費者に直接売るような農業をしているなら、消費者がいいとさえ言えば厳しい規格なんていらなくなるんじゃないかと考えられるわけで。
A・B・C品をごちゃまぜにすることもできるし、規格外品を「特別希少品」として高く売ることもできる。規格・基準は消費者理解のもと生産者に委ねられている状況ですね。
農産物は「規格・基準」に従うもの、という常識から抜けてしまえば栽培・出荷の手間を省くことも高く売ることもできてしまうわけです。

すべての起点は「顧客は誰なのか」「顧客は何を望んでいるのか」から始まります。せっかく消費者に直販しているのに厳しい規格に従って手間ひまかけて出荷していくのはもったいないことです。
なんでもかんでもルールをぶち壊すのが正義ではないですが、すこし考えてみるのは面白いと思いますよ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【コメと果物で天地の差】もらえる補助金に大きな格差あり。不公平とかじゃなく明確に理由あります

  2. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート

  3. 【対策急務】農業はとにかく危険!死亡率の高さは折り紙付き

  4. 【失言】言ってはいけない農家の口ぐせ3選

  5. 【悪夢】日米貿易協定で日本の農業が人質に・・・

  6. 【圧巻】新規就農は行動力がすべて。見習うべきヒゲ&ロン毛の男