【恐怖】TPPで日本の農業は終了?どうなる農家?アメリカの外交政策に振り回される日本という構図

TPPにおける重要5品目等の 交渉結果 – 農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/tpp/pdf/2-1_5hinmoku_kekka.pdf

アメリカも批准できないTPP協定の内容は、こうだった!
https://amzn.to/2pEuON6

2018年12月30日、TPP11が発効されました。貿易の自由化をかかげてスタートしたTPPですが、日本の農業が崩壊するという懸念から反対運動を繰り広げた農業関係者がいたり、みんなを誘っておきながら結局脱退してしまったアメリカがいたり、ドタバタ劇が繰り広げられた印象があります。

TPPにアメリカが参加しているかどうか、これが非常に大きな意味をもつんですが、けっきょく脱退。この自由貿易に効力を失ってしまったかのような空気感すらあります。

もちろん影響はゼロじゃないです。発効から半年たって、カナダからの牛肉輸入量が約2倍に増えたり、ぶどうやキウイなどの果物が多く輸入されるようになったり、ちらほらとTPPの影響が出てきています。

農家としてもしTPPを知らないとどうなるでしょうか?知らないうちに海外からの輸入量が増えていて、地元スーパーがそちらを多く選ぶようになったらそこに卸していた取引量が減ってしまうかもしれません。価格の引き下げを要求されるかもしれません。

知っていれば対策が打てたのに。。。を避けるためにもまずはTPPを知る。そこからはじめてみましょう。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【大混乱】高収益作物次期作支援交付金はどこへ向かうのか?農家の怒りの声は届くのか?

  2. 【コメと果物で天地の差】もらえる補助金に大きな格差あり。不公平とかじゃなく明確に理由あります

  3. 【優遇】最強年金システム「農業者年金」で老後は安心できる?

  4. 【悲報】スマート農業で農家は赤字に。いつもの機械化貧乏で終わるパターン?

  5. 【警告】消費増税やばい!とか言ってるうちにインボイスという大津波が来ますよ

  6. 【R4・4・1施行】改正された種苗法は農家にどれくらいの負担を強いるのか?