【理想と現実】ビニールマルチの片付けなんて収穫終わったらすぐやりゃぁいいじゃん!って言うけどさ・・・

わかってますよ。
ビニールマルチなんて、そこの収穫が終わったらすぐに片づけてしまえばいいって。
残しておけば草が生えてきてマルチをはがしにくくなるし、すぐにはがせば楽だし、片づけたらすぐに次作に畝を使用できるし。

わかっててもできない。
それが片付けってやつです。
基本的に面倒なんですよ、やりたくない仕事なんですよ。
それでもやらないと畑が回らないからやるしかない。

でもね、
やりたくないものをやるには、やっぱりあれこれと工夫がいるんですよね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【泣泣】オクラの育て方~規格&かゆみと戦う農家の苦悩~

  2. 【農地改革】農地バンク(農地中間管理機構)を活用するメリットは農地の集約化である

  3. 全力で走り続ける農業界のトップランナーたち

  4. 【崩壊?】種子法が廃止!日本の食は大丈夫なの?農家の未来はどうなるの?

  5. 新規就農者を開業資金補助で大きくバックアップ!経営発展支援事業で一気に経営を軌道に乗せよう

  6. 【コツ】共同出荷してるんですけど独自販路も持ったほうがいいですか?