【農家資格】農業者が取るべき資格や免許13選

農家って誰でもなれそうなイメージありませんか?
医師や弁護士などのように国家資格を取得するために必死に勉強しているように見えませんよね。
飲食店のように衛生管理責任者を必ず一人は置くように、みたいな許可もあまりなさそうだし。
(加工品製造に関わるともちろん必要ですが)
農家にとって必須な資格はないのでしょうか?

いえいえありますよ。
必須のものから自動的に取得できるものまで、いろいろあります。
たくさんあるんですが今回は13種類に絞ってご紹介します。

【規制緩和で困惑】ロータリ装着したトラクターの公道走行が可能に
https://youtu.be/mfDuz0hV2XE

【解禁】トラクターでけん引公道走行ができるように
https://youtu.be/g2it0RWOmVM

【確定申告】農家の青色申告。おススメ会計ソフトを3つ紹介します
https://youtu.be/TAMQ1-aZ3tY

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【農林業センサス2020】農業者40万人減ったら日本の農業はオシマイなの?

  2. 【再始動】新しい電子サーモの実力とは?

  3. 【規格・基準】平均から抜け出すために非常識を選ぶ道もある

  4. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?

  5. 【記憶頼み】ラベルをつくっておかないととんでもないことになるぞ

  6. 【自己責任】正解ではなく納得解を追求せよ!