【R4・4・1施行】改正された種苗法は農家にどれくらいの負担を強いるのか?

改正種苗法が4月1日から施行されました。
種苗法は育成者の権利を守るための法律で、知的財産権のひとつです。音楽の著作権みたいなものですね。
いちごやサツマイモなど苗を増やせるものについては、「勝手に増やさないでね」「果樹の枝を勝手に増やしたり売ったりしないでね」と制限をかけるものです。
新品種をリリースしても利益が出ない種苗育成者への配慮と、海外へ新品種が流出するのを食い止めるための措置、という側面もあります。

その種苗法が改正されるとのことで、昨年かなり農業界隈がゴタゴタしてたのを覚えている方もいるのではないでしょうか。
「いちごやサツマイモの増殖を禁止されたら種苗費が増えて困る!」
「コストが増えて離農が加速するんじゃないか?」
「固定種が危ない!自家採種できなくなるのでは?」
「海外企業に日本の種苗が乗っ取られる!食糧安保に関わるぞ」
と心配の声が上がってました。

実際のところはどうなんでしょうか。結論を言えばどうやらそれほど影響ないだろうと思われます。一部の農家は影響を受けますが、その負担は経営的に苦しいとも言えない程度です。心配していたほどではなさそうです。

詳しい内容は動画にしていますのでそちらをご覧ください。動画を見るのが面倒な方のために、農家としてやるべきことを簡単に書いておくと、

登録品種の証であるPVPマークをチェックし、
どんな制限がかかっているかを流通品種データベースで確認する。
必要であれば許諾申請を行う。

これだけです。難しくないですよね。
へたに慌てふためく必要はなく、それほど大きな負担もないですから、新しくなった種苗法とよい関係を築いていきたいものです。

広報誌「NARO」 No.24
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/naro/quarterly-newsletter/151709.html

流通品種データベース
https://hinshu-data.jataff.or.jp/varieties/search?clear=1

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 年150万円給付でおなじみ就農準備資金は意外に受給が難しいよ

  2. 【便利】農水省公式MAFFアプリで農家お役立ち情報を手軽にゲット!

  3. 【協力金あり】人・農地プランで地域の農業を守る!新規就農者には重い足かせになるかも

  4. 【破砕】オクラの片付け。ガリガリに硬いオクラの茎もハンマーナイフモアで砕けるのか?

  5. 【確定申告】農家の青色申告。おススメ会計ソフトを3つ紹介します

  6. 【錯覚】非常識のようで常識、間違えてしまいそうなカボチャの定植