【腰負担軽減】中山間地の宿命。無駄に広い土手の2WAY草刈り

中山間地で農業をやっているともれなくついてくるのが
土手の草刈り
です。
もちろん地域によりますが、ひどいところになると耕作面積よりも土手の面積のほうが広いという悲惨な状況も。
そこの草を刈っている暇があるんだったら、作物の世話をしたいのが農家の本音。
でもやらなきゃダメです。
環境保全のため、農地の維持管理のため、周りからの「草刈れコール」を避けるため、今日もせっせと金にならない土手の草刈りをするのです。
はぁ・・・。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う

  2. 化学肥料の価格高騰を乗り越えるには?

  3. 【対策急務】農業はとにかく危険!死亡率の高さは折り紙付き

  4. 【増額】農業次世代人材投資資金が変わる!手堅くもらって賢く使おう

  5. 【躍進の秘密】国家公務員トップユーチューバー白石さんに直撃取材。農林水産省はどこまで本気なの?

  6. 【協力金あり】人・農地プランで地域の農業を守る!新規就農者には重い足かせになるかも