機械に頼りすぎるのは危険です

あいかわらず管理機の調子が上がらない。
キャブレターの掃除までやったのに。
あとはなんだ?

ロータリーの真ん中にあるチェーンケースからオイル漏れ。
なんの話かというと、耕耘してくれる刃がついているところ(ロータリー)の軸部分からギヤオイルが漏れてきているという話。
機械屋さんによると、ここに土や草がたまるとスムーズに回転しなくなってしまうそうだ。
オイルシールの交換が必要。
これは自分でメンテナンスするのちょっと大変そうなので修理依頼。
ほかにもVベルトのゆるみもありそう、とのことで。
なんだかんだとお金が飛んでいきますな。

そんなことで畑を耕すのは予定よりも遅れそう。
ということは種まきのタイミングも少し遅れそうです。
ということで収穫開始もそれに伴って遅くなりそうです。
大幅な遅れというほどではないですけどね。

小さな機械でけっこうな面積を耕しまくっているのでガタがくるのも早い。
まあ大きな耕耘機なんかに比べれば部品代が安いのが救いか。
大きな機械だとメンテナンス代も馬鹿にならないんでしょうね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  2. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  3. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  4. 【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる

  5. 【お知らせ10/27イベント】有機農業者であれば必見の内容です。

  6. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?