【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

いわゆる慣行農法、農薬も使えば化学肥料も使うそういう農法であればキャベツを育てることはそれほど難しくありません。これが有機栽培となるととたんに難しくなる。なぜか?


その答えは「守って当然の存在」「生育を停滞させちゃダメ」だから。キャベツに育てるときに農薬・化学肥料の存在は頼もしいパートナーになります。逆に言えばそれらを使えないのは非常に不利、圧倒的にマイナスです。

だからこそ要点をおさえて少しでも育てやすくしておく必要があって。キャベツの原産地を知り、現在の姿との違いからくる影響を知り、その事実を栽培に活かす。これでようやくスタート地点に立てます。

大変なんですよ、キャベツを育てるのは。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない

  2. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  3. 【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・

  4. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  5. 【肥料】施肥量の計算方法と考慮すべき3つのポイント

  6. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート