【油断大敵】肥料を売ったり譲ったりしたら違法なの?!ついやってしまいそうな肥料販売の是非について解説

2020年6月中旬頃、フリマアプリで肥料を販売していたとして7人の男女が書類送検されたというニュースが流れました。
えっ?肥料って売ったらダメなの?
と思った方もいらっしゃることでしょう。
肥料は、農薬や医薬品、お酒などと同じで使い方によっては危険物になってしまうので法律で規制がかけられています。
あまり知られていないことですが肥料の取り扱いには注意が必要ですので、あらためて肥料取締法について学ぶことをお勧めします。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【農地】農業委員会とは?農業者なら必ず関わる委員会との付き合い方

  2. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  3. 【選択】クラウド会計とは何か。便利すぎるサービスで楽農時代へ

  4. 【農業収入のリアル】 実際どんな 収入?働き方?【稲作編】

  5. 年150万円給付でおなじみ就農準備資金は意外に受給が難しいよ

  6. 【ゼロリスク信仰】残留農薬基準とADI。生産者の安全は守られないのかい?