【強健】カボチャの育て方~恐るべき場の支配力とバリエーション豊富な品種力~

勝手に生えてきて育つよね、カボチャって。
カボチャ栽培の経験者はそのように話すことが多いです。
前年のこぼれタネが勝手に発芽してきて、けっこう元気に育って収穫できる実をつける。
山積みにした堆肥から発芽してきて、地面を覆いつくすほどの生育を見せる。
よくあります。

とにかく旺盛に生育するのがカボチャ。
そのおかげで栽培はわりと簡単な部類ですし、病虫害だってそれほど多くありません。

だから語りません、そのへんについては。
もっと別の切り口でカボチャを眺めていくと、カボチャの育て方がわかってきたり、もっとカボチャを好きになったりするんです。
キーワードは「多様な品種」「場を支配する性質」。

一緒にカボチャを知る旅に出ませんか?

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【自己責任】正解ではなく納得解を追求せよ!

  2. 【躍進の秘密】国家公務員トップユーチューバー白石さんに直撃取材。農林水産省はどこまで本気なの?

  3. 【農地】農業委員会とは?農業者なら必ず関わる委員会との付き合い方

  4. 【熱中症対策】話題の空調服は炎天下の農作業をラクにしてくれるのか?

  5. 【被覆肥料】環境汚染で農家が責められる?畑にプラスチックが残る恐怖!

  6. 【農薬・肥料とは違う】バイオスティミュラントを使いこなせば収量アップまちがいなし