【安定】端境期をかるーくクリアするにはコツがある。年中供給を目指してみよう

野菜を多品目で栽培していると問題になるのが
端境期
をどうやって乗り越えるのかです。
野菜セットなどを年間とおして顧客へお届けしている場合、野菜が切れて休止するのは避けたいところ。
でも、野菜の種類や量が少なくなってしまう時期がどうしてもあって、それを端境期と呼んだりします。

もっとも難しいのは冬から春の端境期。
ふつうにやっていたら野菜がほとんど採れない季節です。
そんなときでもテクニックはあるもので、あれこれと工夫すれば種類を揃えることはできますね。

今回はそのテクニック、というか年中供給のコツについてお話しします。

【対策】抽苔ートウ立ちを防ぐ4つの方法とは
https://youtu.be/S7lrHMa4oqI

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【遅延】オクラのタネを播いたが、、、白いものがにょーっと

  2. 【相性】ネット通販すべき農家とやめたほうがいい農家

  3. 【非効率?】耕うん機や管理機の選び方。さっさとトラクターを買ったほうがいいという意見にストップかけます

  4. 小さな農家が有機農業で収入を倍増させる秘訣

  5. 【経営開始型】年150万円受け取れる農業次世代人材投資資金。貰ったほうがいい人と貰わないほうがいい人がいる

  6. 【悲劇】春の定植祭りは狂気の沙汰