【BtoC】小さくて条件不利な農家は消費者直販に救いの道がある

農業は大規模化を進めたほうが経営上は健全です。これは間違いのない事実。大規模の程度にもよりますし、品目によっても異なりますが、基本的にはこじんまりと小さくやるより効率よく手広くやったほうが稼げます。
それは単純に売り上げが大きいという話ではなくて、同じ時間働いたら稼げる金額が大きいのが大規模農業だという話です。
つまり時給が高いということ。
これは農林水産省が出している統計を見てもそうなっています。
規模が大きくなればなるほど労働生産性は高くなるのは事実。これは最初に受け入れなきゃいけない前提です。

北海道十勝地方がよい例ですね。あそこは桁違いの実績の出しています。ほかにもJAが強いと言われるような地域はたいてい他地域とは一線を画した数字を残しています。

でも、それができない地域ってありますよね。都市近郊で農地がまとまらない場合や、山間地域でそもそも大きな面積の農地がない場合など。大規模化を望まない人だっています。
みなが大規模化できるわけじゃありません。
だからこそ、小さくても条件不利地でも生き残る道を模索する必要があるでしょうし、大規模化や効率化だけが正義じゃないとも言えます。

というか大規模な農家ばっかりだと面白くないです。全国チェーン展開する店ばかりが並んでいる郊外の幹線道路沿いみたいに。
もっと多様に、小さい農家もいれば大きい農家もいる。もちろん平地は効率よくやればいいし、都市近郊や山間地は手作り感満載の小さな農業をやったらいい。そこは適材適所。多様であることが大事だと思うんです。

そうは言うけど、ふつうにやってたら小さな農家が大きな農家と同じようには稼げません。
JAや市場に出して、たんまりと手数料をとられたり。厳しい規格に合わせなきゃいけなくて出荷調整・梱包ですごい手間とコストがかかったり。共同出荷だから栽培方法を変えられなかったり肥料や農薬を自分の裁量であれこれ工夫できなかったり。

大規模農業がやることを小規模農業が同じようにやって、それでちゃんとした稼ぎになるわけがないんです。
薄利多売のやり方で勝てるのは一番大きな農家だけです。

小さな農家には、小さいなりの戦い方があります。
そのひとつが直販。消費者に直接売るというやり方。
これは、メリットをちゃんと活かさないとアカンという話です。直販だから手放しに万事解決するものではなくて、大規模とは違ったやり方をしたうえで、そのやり方のメリットを存分に活かす必要があるということ。
メリットが活かせないと残念経営になります。
使えるものは使い、生産性を別の角度から高められるよう工夫する。

それくらい頭をまわしてようやく、大規模効率スマートな農業に太刀打ちできます。横綱相撲はできません、舞の海みたいに奇襲戦じゃないと勝てないんです。
具体的にどんなことをやればいいのか、それは動画内で話しています。
興味があればどうぞ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【油断大敵】肥料を売ったり譲ったりしたら違法なの?!ついやってしまいそうな肥料販売の是非について解説

  2. 【農業のキホン08】農ビ、農ポリ、農POの使い分けできますか?

  3. 【悪夢】日米貿易協定で日本の農業が人質に・・・

  4. 【泣泣】オクラの育て方~規格&かゆみと戦う農家の苦悩~

  5. 【推し】収入保険で農家はかなり気持ちがラクになる

  6. 【実行力】オフィスでやさいという社食・福利厚生サービスが凄いのはアイデアではない