鬼の除草も一段落

何日か前の日記で
僕に話し掛けないで下さい
と書くほど忙しい9月。
種まき、苗植え、草とりがひととおり終わってホッとしています。
見学したいなぁと思っている方、そろそろ大丈夫ですよ。

9月にがんばったぶんは冬になって戻ってきます。
今の時期の1日は、真冬の1週間に相当するくらい貴重なものですから今がんばっておくと冬にたくさん休めます。

草に埋もれてしまっても元気に生育している野菜たちにちょっと驚いています。
以前だと草に埋もれてしまうとそのまま負けて消えてしまうことも多かったのですが、最近の野菜たちはけっこう草と競争しながら生育を続けています。
 
ニンジンの草とり

 
コールラビの草とり

これは土が変化してきたということでしょうか。
なんでもいいように解釈すると気分がいいので、土に力がついてきたんだと思うことにします。


多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  2. 【悲劇】春の定植祭りは狂気の沙汰

  3. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!

  4. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  5. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  6. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート