電熱マットON

2月に入って本格的な育苗シーズンがやってきました。
ということは育苗ハウスのひんぱんな開け閉めが必要になるため泊まりで旅行に行きにくくなったということです。
行きたいときはなんとかしていきますけど。

そんな育苗のスタートにあわせて今年の研修生も揃いました。
まだ残っている昨年度の研修生が指導役にまわりながら、多人数でちまちまとタネを播いていきます。

いろんな手があると結果がばらつくので非常に不安なんですが、研修を受け入れている以上はしょうがないと思ってあきらめています。

先日播いたものがしっかり発芽してきていよいよ始まったなぁ~という気にさせられます。
タネまきのペースが早いんじゃね?
もう育苗スペースがかなり埋まったよ、と思って調べてみたら昨年はもっと早くて多かったです。

早ければいいってもんじゃないので焦らずにやっていきます。
昨年は早すぎて失敗したところもありましたし。
無理なく確実に。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う

  2. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  3. 【成功?】芽だししたタネをセルトレイへ。カボチャとモロヘイヤ

  4. 農業人口減少と高齢化 ピンチではなくむしろチャンス!

  5. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  6. 【農業のキホン06】CEC陽イオン交換容量とは?この数値をどうやって使いこなす?