苦手意識の克服

たくさんの種類を栽培していると、得意な野菜と苦手な野菜がでてきます。
毎年のようにうまくいかない野菜。
肥切れで黄色くなってしまうホウレンソウ。
おなじく肥切れチンゲンサイ。
草に埋もれて収穫量が少ない春じゃが。
簡単に虫に食われてしまう春コマツナ、秋コマツナ。
などが苦手な野菜(の一部)。

今年の春はホウレンソウとジャガイモが調子いいです。
ホウレンソウの気持ちになって肥料分を多めにしてみたり、初期から草に負けないように全面しっかりと耕してからジャガイモの種芋を植えてみたり。

双葉もしっかり薄緑のホウレンソウ

発芽がそろったところで土寄せ&除草のジャガイモ

いまのところ一定の成果がでています。
このまま収穫までしっかりと生長してくれたら、苦手野菜が減ってくれます。
そうやって苦手意識を徐々に克服していって、すべての野菜についてある程度の自信をもって栽培できるようになれば、それが結局安定生産につながるんでしょうね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?

  2. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  3. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート

  4. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  5. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  6. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・