最近なんだかよく聞かれるようになりました。
松本自然農園の今後の目標、展開を。
そりゃそうですよね、ここ数年は足踏みしているかのように経営規模も形態も変わってませんからね。
なんで?って思いますよね。
変わらないのは、変わらないようにしているからです。
主には家族との時間を大切に、子供が小さいうちは一緒に過ごす時間を長くとりたいというのが理由です。
また、収入からの逆算を基本にしているため変化する必要がない、ということも理由のひとつです。
そんななかでも、やっぱり仕事するからには楽しいほうがいいので、今後の展開については色々と考えています。
正直言うと方向性は定まっていません。
動くべきタイミングでベストな方向に進みたいとは思いますが、そのときの出会いでいかようにも変わっていく気がします。
いくつか可能性を挙げてみると
1.現状維持・昇華
収入に満足しているならあえて変えないのも手ですし、さらに少ない労働時間で働けるように昇華していくのもおもしろいです。
ただ、働き盛りで仕事が楽しいのに浮いた時間を増やしてどうするんだ!という気持ちもあります。
2.近隣農家とグループ化
作業機械や出荷場を共有したり、集客や出荷を共同で行うことで効率・安定を図る、という方向です。
JAの生産部会や営農組合みたいな感じでしょうか。
3.近隣農家と連携・提携
同じ形態の農家と生産物を融通し合って安定を図る方向もあれば、米、穀類、肉、加工品などの生産者と提携することで商品ラインナップの幅を広げるという方向もあります。
安定路線と拡大路線、どちらにも進めますね。
4.法人化など規模拡大
雇用によりスタッフを抱えて形態をそのままに規模拡大していく方向。
農作業は単純労働が多いので、人に任せたほうが経営的にプラスに働く部分もたくさんあります。
でも、畑仕事を人に任せて自分は販売や営業など経営に関わる部分に集中する、ってのはあんまり好きじゃないなぁ。
体と頭をバランスよく使いたくて農業やってるんだから。
5.6次産業化
加工品に手を出したり、農家レストランやってみたり、貸し農園やってみたり。
1次産業にこだわらないほうが利益があがったりするんでしょうか。
国がやたらと推進しているのが気に入らないので今のところ考えていません。
ブームが去って「やっぱ農業の6次産業化は難しいよね」って空気になったらやってみたいです。
僕はそういう人間です。
少なくとも2番目の子供が小学校に上がるくらいまでは現状維持かちょっぴり拡大路線だと思います。
ということは、あと4年は目新しいことに手を出さないということですね。
そんなに我慢できるかしら。
構想だけは練ってすぐに動けるようにしておこう。
多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?
たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。
このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。
有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?
有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。
「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」
と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、
有機農業はちゃんと稼げる
ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。
ただし、条件があります。
それは・・・