気候に合わせることは難しい

長野県にある自然農法センターの農業試験場。
僕はここで研修を受けました。
学んだのは主に夏野菜と秋野菜。
ひととおりの品目について栽培方法は学んだ気になっていました。

ところが多品目での通年出荷を経営スタイルにしてみると、学んでいない野菜のほうが多いことに気づかされました。
ジャガイモ、サトイモなどのイモ類。
春野菜すべて。
冬野菜すべて。

春野菜も冬野菜も、秋野菜と栽培品目はたいして変わらないんじゃないか?
と思われるでしょうけど、野菜が同じでも栽培方法が異なるんですよ。
気候にあわせた種まきのタイミング、品種の選び方。
春は抽苔(トウが立って花が咲く)をいかにして防ぐか、冬は霜や強風による葉痛みをいかにして防ぐか。
土壌の微生物活性が異なることによる栽培管理の違い。
挙げていくとキリがありません。

こういうことは何年も栽培を経験してみてわかったことなので、研修で学ばないまま新規就農した初期のころは数え切れない失敗をしました。
タネを播いたのに発芽しない。
発芽しても歯抜けが多くてそろわない。
育っている途中で花が咲いて終了・・・。
冬に出荷しようと思ったらスが入って商品にならなかったり。

大根ひとつ育てるのも、春と秋と冬とは育ち方も管理方法も違います。
いえ、タネをまいて収穫する、という大きな視点でみると同じです。
結局のところ
気候に合わせて野菜を育てる。
という一点に尽きるんです。

でもこれが一番難しいんですけどね。

 

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実

  2. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  3. 【基礎編】トマトを栽培するときの最重要ポイントとは?

  4. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

  5. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!

  6. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ