新しい畑を使っていこう

トマトやレタスを作付するためにネギをすべて掘り上げてしまったので、彼らの行き先を探さなければなりません。
どこに何を植えるか、というのはほとんどの野菜についてはほぼ計画されているのですが、ネギに関しては今日の今日まで迷っていました。
そして決定。
今年から新しく借りることになった畑へ移動です。

周囲の溝をきっただけでまだ耕していない畑。
昨年まで田んぼとして使っていたところなので粘土質がすごいだろうということは予想していましたが、耕してみるとやっぱり土が重いです。
何年も使っていくうちに畑作に適した土壌にしていくしかないですね。


そんな畑に初めて野菜が植え付けられました。
このネギはいったいどんな成長を見せていくのでしょうか。
楽しみです。

ところで明日から2日間、滋賀へ泊まりで行ってきます。
農を変えたい!全国集会です。
というわけなので明日の夜は日記の更新ありません。
まあ毎日更新されているわけじゃないので気にならないと思いますが。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  2. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  3. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  4. 【お知らせ10/27イベント】有機農業者であれば必見の内容です。

  5. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  6. 【変化球】発芽適温が高いタネは奥の手で発芽させようか