単純労働じゃない農業の醍醐味

冬越ししたエンドウ、ソラマメは順調に生育中。
春先に苗を植えたブロッコリーやレタスも畑の中で自己主張がはじまっています。
そして直接タネを播いた野菜たちも。
晴れが続いて雨が足りなくても畑はどんどんにぎやかになってきて、心踊る毎日です。

いまのところ全体的にはレタスが多めの作付け。
売り切るつもりではいますが、意外にテキトーな作付け数なのでどうなるか分かりません。
ブロッコリーは昨年の倍近くあります。
あればあるだけ出荷できる野菜ですが、収穫の手間を考えると植えすぎたかもしれません。

少量多品目栽培をやりたいと思っている人が気になるのは作付け量でしょう。
どの野菜をどれだけの面積・株数で栽培すれば、何人のお客さんに供給できるのか。
たとえば50軒/週だったらトマトは何株くらい植えておけばいいのか。
コマツナだったら何mの畝に何条播きすれば足りるのか。
レタスだったら50軒/週だと4週出荷するためには200株必要ってわかりますね。

かかえているお客さんに対して年間をとおして安定供給するというのは、バランスのとれた作付計画と成功・失敗のブレを予測修正できる栽培技術がなければ難しいです。
ただ単に上手に野菜を栽培できればいいってもんじゃございません。
毎週安定した収穫量を確保する、というのが一般家庭向けにセット販売するときの難しさでありおもしろい部分でもあります。
ここに単純労働じゃない農業の醍醐味があります。
体を動かせて頭も使える健康的な生き方、だと思ったから僕はこの世界に足を踏み入れたわけで、難しいことを考えると頭からケムリが出る方にはおすすめしません。
でも、頭を使わない誰でもできる単純労働型農業だと生き残っていけない、ということは覚悟しておいてください。

別に多品目栽培を勧めるつもりはありませんし、ほかにも栽培や売り方で工夫できることは多々あります。
農協出荷や市場出荷でもうまくやっている農家はたくさんあります。
まあひとつの生き方だと思ってとらえてもらえれば結構です。

で、少量多品目栽培での作付量のコツですが・・・経験ですね。
これしかない。
人の真似したって栽培技術が違えば収穫量も変わってくるので、とうぜん作付量も変わってきます。
前年の経験からみて今年はどうしようか、という過去の経験が必要になります。
だからコツなんてあるようでないんです、残念ながら。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  2. 書籍出版しました:時給3千円農家のつくりかた

  3. 【我流】ナスの鉢上げなのにセルトレイ?ポリポットはどうした?

  4. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  5. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート

  6. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える