栽培が上手くなければダメなの?現状分析と努力の方向性

農業者として高い栽培技術をもっていることは強力な武器になります。
生産性が高く、安定していて、高品質。
もちろん収入に直結するでしょう。

ただ、
それを全員が目指すべきなのかといえば、ちょっと違うのかなと思っています。
だって他の誰よりも優れた栽培技術を持っているのって難しくありませんか?
周りの農家よりも確実に栽培技術が高い人なんて、あたりまえですが全員なれるわけがありません。

じゃあどうする?

栽培がうまくなくても農家としてOKな状況って何?
今回はその答えのひとつの方向性をお話ししています。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【動画】栽培技術で劣る農業者がYouTubeで存在感を出す方法

  2. ほとんどの農家が活用してない小規模企業共済で大きく節税しよう

  3. 【救済】183万円使って150万円戻ってくる!経営継続補助金とは

  4. 【農林業センサス2020】農業者40万人減ったら日本の農業はオシマイなの?

  5. 【盲点】最大300万円!農地も対象になる家賃支援給付金でコロナ禍を乗り切ろう

  6. 【小道具】ハウス内の最高・最低気温を知るにはどうする?ずっとハウスに居座るわけにいかないし・・・