虫食いの原因を考える

風が強い。
畑に立っているだけで帽子がふっとんでいく。
おまけに寒い。
昨日までの生ぬるい気温とはちがって肌につきささるような寒さ。
この気温差は気をつけないと風邪をひいてしまいそうだ。

コマツナの様子を見ようと思って霜よけ用の不織布をめくってみると、けっこう虫に葉を食べられていました。
こんな寒いときから?
と思いましたが、ビニールトンネルをかけて保温していた時期もあったのでそのせいかと推測できます。
さらに、このコマツナがある場所は畑の中でも虫食いの被害にあいやすい傾向があるような気がしています。
昨年の秋、畑内のほかの場所で育てていた野菜が虫食い少なく大きくなってくれるのに、ここだけいつまでたっても虫食いが収まらなかったという苦い経験をしました。
土の状態がほかとは違うのでしょうか。
虫の数が絶対的に多いのか、微生物レベルでのバランスが崩れているのか。
いまのところ明らかにはなっていませんが、コマツナ・チンゲンサイ・水菜のような葉もの野菜がつくりにくいことだけは確かです。
原因を究明しつつ、葉ものはなるべくここで作らないようにしていこうと思います。

と言っているそばから本日チンゲンサイのタネを隣の列に播きました。
大丈夫か??

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【お試し】ズッキーニがオクラのように高くそびえたつ・・・だと!?

  2. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  3. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!

  4. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?

  5. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  6. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない