【ゼロリスク信仰】残留農薬基準とADI。生産者の安全は守られないのかい?

残留農薬基準という言葉は聞いたことがあると思います。
よくニュースなどで取り上げられますし。
でもADI(一日摂取許容量)はあまり聞かないのではないでしょうか。
もちろん知っていたからどうというわけではありません。
誰かに自慢できるわけでもありません。

けれども残留農薬基準はどうやって決まっているのかを知るためには、まずADIの知識が前提になってくるんです。
農業者なら知っておいて損のないADIウンチク。

残留農薬あった!農薬キケン!使うな!

という強烈なバッシングをなだめるためには知識が必要です。
説明できなければ感情を高ぶらせて農薬を否定する人たちに打ち負かされてしまいます。

まずはADI。
ここからです。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【分析】キュウリ栽培最大の問題「曲がり果を減らすには?」

  2. 【高額に驚愕】トラクターの選び方。宝の持ち腐れにならない最適馬力の見つけ方とは

  3. 【不人気】冬瓜のタネを播く・・・が悲しいことも

  4. 【再始動】新しい電子サーモの実力とは?

  5. 【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・

  6. 【非効率?】耕うん機や管理機の選び方。さっさとトラクターを買ったほうがいいという意見にストップかけます