【協力金あり】人・農地プランで地域の農業を守る!新規就農者には重い足かせになるかも

農業者人口減少、超高齢化、耕作放棄地の増加・・・
農業をとりまく状況はこれから5年10年で劇的に変わろうとしています。
産業としてこれから有望だという声があるなかで、現役世代にうまくバトンを渡していけるのかが焦点になってくる。
時代の転換点に立っています。

そんな中で農水省が主導して進めているのが人・農地プラン。
地域農業の方向性を定めるための取組なのですが、なかなか思った通りには進んでいないようで。。。
それはプランがどんなものかを知らないせい、なのかもしれません。

まずは知る。
人農地プランがどんなものなのかを知る、そこからです。
メリットがたくさんあるので利用しない手はありません。
知って、実際に取り組んでみる。
そこまで進んでみてほしいと思います。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【ゴルディロックス】低すぎる取引単価をなんとかしたいんですが方法はありますか?

  2. 【大混乱】高収益作物次期作支援交付金はどこへ向かうのか?農家の怒りの声は届くのか?

  3. 【三択】ほとんどの農家はホームページがなくても問題ない!じゃあネットでどうやって販売する?

  4. 【選択】農業機械をシェアする時代!買う借りるそして共有

  5. 新規就農者を開業資金補助で大きくバックアップ!経営発展支援事業で一気に経営を軌道に乗せよう

  6. 【盲点】最大300万円!農地も対象になる家賃支援給付金でコロナ禍を乗り切ろう