【三択】ほとんどの農家はホームページがなくても問題ない!じゃあネットでどうやって販売する?

農家がネット通販をする。
インターネットを積極的に活用していく姿勢は素晴らしいと思いますし、地元だけじゃなくネット上にも販路があることは農家にとって強力な武器になります。
そのとき、「ホームページつくらなきゃ!」と考えるわけですが・・・
ちょっと待ってください。
そのホームページ、本当に必要ですか?
高いお金を支払って業者にホームページをつくってもらう。
自分で勉強して多大な手間暇をかけてホームページをつくる。
お金や手間をかけてまでつくったホームページは、本当に役に立つのでしょうか?

このネット全盛時代に、農家がネット通販を行うことの意味を根本から考えていきましょう。
ホームページを持つべきかどうか見えてくるはずです。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【恐怖】売上1千万未満の農家は影響大!インボイス制度を知って特例に乗っかろう

  2. 【規格・基準】平均から抜け出すために非常識を選ぶ道もある

  3. 【エロス】艶やかでしっとり美人のナスを育てるには?

  4. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  5. 【記憶頼み】ラベルをつくっておかないととんでもないことになるぞ

  6. 就農フェスト開催されます。登壇するので新宿に是非来てください