【農業のキホン09】目的に合わせてポリマルチを使い分けよう

畝にかぶせるように張っていくマルチフィルム。
一般的には黒いマルチがよくつかわれていますが、ほかにも異なる色のマルチがあることをご存知でしょうか。
もちろん黒だけでもなんとかなりますし、ポリマルチがなくてもマルチングの方法はいくつもあります。
ですが他色マルチをうまく使い分けると作物の生育がよくなったり、労働時間が大幅に短縮したり、病虫害を防げたりするのですごく有利です。
知らないと損するマルチの話、ぜひどうぞ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【本命】すべての農家に朗報!農業共済が霞むほどお得な収入保険でリスクに備え、ガンガン挑戦できる時代が来たぞ

  2. 【特権】農家に認められた特例中の特例「農家住宅」は活用しないと損

  3. 【最先端】農業版サブスクリプションのCSAで安定した農業を実現する

  4. 【三択】ほとんどの農家はホームページがなくても問題ない!じゃあネットでどうやって販売する?

  5. 田舎を支援するイナカム。農林水産省が運営しているという妙

  6. 【暴走】トマト通路に防草シートを敷いてみた