配達のここちよい頻度

廃菌床もらってきました。

家から15分くらいのところにあるので近くて便利。
廃菌床をうまく使いこなすことができるのなら、こんなにありがたい資材はありません。
生のものと数年放置して堆肥化してあるもの、いろんな廃菌床があって使い分けができそうですが、使いこなさないと意味がありません。
どの状態のものをどこでどのように使用するか。
ちょっと調べてみてから畑で生かそうと思います。

さて今日は久しぶりに遠方まで配達に行ってきました。
おや?まだ出荷再開してないのでは?と思われる方も多数おられるでしょうが、不安定ながらも品目がそろいつつあるので一部先行して配達にまわっているんです。
HPでの再開はもうしばらくお待ちください。
さて、久しぶりなのか配達による疲れはあまりありません。
去年だったら帰宅後になにもする気が起きないくらいグッタリしていたのに。

月に1、2回くらいだったら負担にならないのかもしれませんね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・

  2. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  3. 【溜息】張ったばかりのビニールマルチが穴だらけ!誰じゃあ!!

  4. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  5. 【日課】毎日精力的にズッキーニの子作り

  6. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?