育苗ハウスはトマトハウスへ

ぐずぐずな天候の午前中。
せっかくなので育苗用ビニールハウス内を片づけました。
苗床に残っているのは主力にならないような変な野菜ばかりなので、思い切って苗床を撤去してしまいました。
もう夜に電熱マットで温度をかけることもなくなりましたし、いつまでも設置されているとそこにトマトが植えられませんからね。

通路には残っている苗を並べていますが、このハウスで育苗していた面影はあまり残っていません。
片づけたあとすぐにトマトを植えてしまい、これでようやくハウス内のトマト栽培環境がすべて整いました。

ここで昨年育てたトマトは、選んだ大玉と中玉だと樹が暴れて実の付きがすごく悪かった記憶があります。
ミニトマトはなんとかふつうに育ってくれていたので、今年はミニトマトだけを栽培する予定です。
水分調整できるので甘いトマトをお届けできるようがんばります。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない

  2. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう

  3. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  4. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・

  5. 【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる

  6. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!