就農者が増えるためにはやっぱりカネ

昨日のことですがNHKのクローズアップ現代で農業のことをやってましたね。
大不況のなか農業が取り上げられる機会はバツグンに増えましたし、世の中の興味も高まっている気がします。
ただし、今回の番組でも言われていたように、派遣切りにあった人たちが農業の世界に参入しても定着することは難しいようです。
牧歌的なイメージをもって入ってくるから長時間単純労働に挫折するみたいですね。
農業法人サイドからすると単純労働を求めるならパートでいいわけで、わざわざ派遣切り労働力にたいして高い賃金を払う必要性がないです。

と、まあ不況によってチャンス到来しているはずの農業界ですがチャンスを生かしきれていないようです。
そもそも就農者を受け入れる体制が整っていないんだから、参入希望者がどかっと来ても対応しきれないのは当然の結果ですね。
あーあ、残念。

いち農業者としては残念がってばかりもいられないので、やれることはやらないといけません。
(過去にも何度か書いているので、しつこい!と思われた方はウインドウを閉じてもらっても構いません。)
そもそもなぜ農業者が増えていかないのか。
農業従事者の平均年齢が60歳を軽く越えるような危機的状況にまで落ち込んだのか。
これは僕の考えですが、単純に儲からないからだと思います。
自然と向き合い、人間関係に疲れることなく、満員電車とは無縁の、生きる糧を生産する価値ある仕事のはずなのに、農業離れがいまだに続いているのは労働への対価がワリに合っていないからでしょう。
労働に見合うだけの収入があるなら、多少きつい労働であっても続いていくでしょうね。
実際、ちゃんと儲かっている地域では後継者問題とは無縁だと聞いたことがあります。
稼げるなら就農者は減らない。
儲からないからやめていく、人が入ってこない。

既存の就農者ができることは、やはり実績を示すことでしょうね。
サラリーマン並かそれ以上の生活ができることを世間に知らしめる。
おっ、農業って儲かるんか。いいなぁ。
という期待・希望を世の中に蔓延させなければ、農業人口減少も食料自給率低下もストップすることはできないでしょう。
儲かることを示す、現農業者に課せられた任務は重いです。
がんばりましょう。

統計によるとサラリーマンの平均年収は30~34歳男性で463万円(H19)。
サラリーマンと自営業を単純に年収で比べるのは無理がありますが、所得で400万円くらいは欲しいところですね。
僕がいま32歳なのでリミットあと2年、所得400万円か・・・うーむ。
がんばればいけるような、意外に難しいような。
まずは今年精一杯やりましょう。
34歳時点のことはまた考えます。
 

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  2. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  3. 【日課】毎日精力的にズッキーニの子作り

  4. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう

  5. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  6. 【農業のキホン01】新規就農者には3つのスタイルがある