個性を尊重できる農家でありたい

うむー、今月はなかなか筆が進みません。
気持ちの問題だと思いますが、あまりブログ更新に力が入りませんね。
来月はがんばります。

人間には個性があります。
見た目だけでも太った人や痩せた人、背の高さも違えば筋肉量も違う。
顔がやたらでかい人がいたり手足の以上に長い人もいる。
日光に当たらず極端に色白の人もいれば逆に真っ黒の人もいる。
病気に対しての抵抗性も人それぞれ。
性格も含めたらそれこそ多種多様です。
クローン人間の話題がでると、こういう多種多様であることの重要性がクローズアップされたりします。

上記で挙げた個性は2種類、先天的な性質のものと育った環境によるものと混じっていますがそのへんの話は詳しく追及しないことにして、この話は野菜についても当てはまることです。
たとえばキャベツひとつとっても。
同じように育てているはずなのにサイズが全然違っていたり、形が扁平になりすぎるものがあったり、やたら葉の色が濃かったり、虫に食われやすいとか病気になりやすいとか。
同じ環境で育っているはずなのにばらつきが出るというのはよくあることです。

こういうばらつきは一般的には農家にとってマイナス要素になります。
きっちり生育がそろって、見た目も均一で、病気に対しても一定の抵抗を示す。
生産効率を考えれば当然のことですし、こういう品種が望まれるのは理解できます。
品種を開発している種苗会社もこういう性質をねらって開発を進めることは多いですし。

ただ、小さな農家としては個性を大切にしたいなと思いますね。
バラツキがあってもいいじゃないか、形が悪いものがでてもいいじゃないか、そういうものも含めて出荷できる環境(お客さんの理解)を整えることも必要じゃないかと。
生育や見た目、病気の抵抗性を重視して品種改良していくと味については無視されてしまうことが多いように感じますので、ばらついてもいいから美味しい品種を選びたいと思っている農家にとっては品種選定はかなり重要な要素だと思います。

出る杭は打たれ、顔のないロボットのような画一的な人間を育てようとしているどこかの社会を反面教師にしながら、多様であることを認めて個性を尊重できるような畑にしていきたいと思います。
ってよくわからない締めになりましたね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  2. 【お試し】ズッキーニがオクラのように高くそびえたつ・・・だと!?

  3. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート

  4. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない

  5. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?

  6. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?