アカザを侮ることなかれ

今日もせっせと耕耘作業。
機械を走らせて畑を耕しています。


草を生やしておくことが多いので、ときにはこんな大きくなってしまう草もあります。
写真のはアカザ。
背丈は僕の身長を超え、茎の太さはトイレットペーパーの芯ほどになります。
こんな木のようになってしまった草を刈り倒して根っこを残して耕すと、小さな耕運機なんかは引っかかってピョンピョンと飛び跳ねてしまいます。
それでも機械にがんばってもらえば結構イケるんですが・・・今日は違いました。
どんなに大きな石に引っかかってもびくともしなかったロータリーでしたが

アカザの根っこで刃が欠けてしまいました。
欠けて、というか折れました。
まさかと思いましたが確かに折れました。
アカザってすごいね。
まだ刃を交換してそんなに経ってないのにもったいないなぁ。
1本500円くらいするんだけど。
まいど~チャリーン。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  2. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  3. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  4. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  5. 【溜息】張ったばかりのビニールマルチが穴だらけ!誰じゃあ!!

  6. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?