苗を育てるという楽しみ

2月に入ったので春・夏野菜の種まきがはじまりました。
1月中に播いてあったレタスにつづいて、ナス・ピーマン・ブロッコリー。
さらに別品種のレタスを播きました。

トマトはもうすこし先です。
昨年までの経験からすると、いま種をまくと4月上旬に苗ができてしまう可能性が高いです。
2月も中旬になったくらいからトマトははじめようかと思います。

ちゃんとした加温設備があれば、全般的にもっと種まき時期を遅らせることができるのですが、夜温をどうしても高く維持できない設備しかそろえていないので早播きになっています。
早播きすれば解決するんであればそれでいいじゃない、というのが松本理念。
もちろん寒さに負けて枯れてしまう苗がでないくらいには加温・保温するのが前提ですよ。

日射量を考慮して水やりを加減し、日中は暑くなりすぎないように換気する。
天候にあわせてハウスの開け閉めが必要です。
これがけっこう難しいんですよね、一日でも間違った管理をすると弱い苗ができあがったり最悪のときは枯れて全滅なんてこともありますから。
苗づくりは気が抜けません。

水分・光・温度のバランスがよい苗を育てます。
この3点バランスが育苗の最大のポイントであり難関でもあります。
でもすごくわかりやすく噛み砕いて言うと
寒い季節にハウス内で夏を再現する
ということですよ結局は。

つきつめていくと畑で野菜を育てるよりも難しく、そしておもしろいのが育苗。
その醍醐味を存分に味わえる季節、それが2月です。

関連記事

  1. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  2. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  3. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

  4. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?

  5. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  6. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実