育苗はじまる

夏野菜の種まきがはじまりました。

トマト、ナス、ピーマン、トウガラシ。
今年は地に足をつけて育苗できるので助かります。
初年度、2年目ともに育苗環境がととのわなくて大変だったので。
→育苗ハウスの変遷

今年はいろんな品種をつくろうと思ってたくさん買い込んだのですが、数えてみると多すぎることが発覚。
トマトだけで10品種以上!
ナスも6品種。
こんなにあると混ざらないように管理するのが大変そうです。
トマトだけに時間をかけるわけにはいかんしね、ちょっと後悔・・・。
いちおうトマトだけの多品種セットなんかも販売しようと思っているので、そっちのほうで買ってくれるとありがたいです。
ミニ・中玉・大玉はもちろん、黄色いトマトやゼブラ模様のトマトなど好奇心をくすぐられますぞ。
夏が楽しみだ〜!

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【救出】あなたは草を育てているんですか?

  2. 【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

  3. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?

  4. 【流通】卸売市場の仕組みと付き合い方。中間マージン大きすぎてマジ泣く・・・

  5. 【溜息】張ったばかりのビニールマルチが穴だらけ!誰じゃあ!!

  6. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?