今年は秋野菜がわりと順調に育っています。
昨年大失敗したキャベツ、ブロッコリーなどの苗ものは無事に必要数を植えて育ってきていますし、軟弱葉物と言われる水菜や小松菜なども暑い中を虫食いすくなく育ってきています。
年間通して野菜を出荷するときに難しいのが端境期といわれる野菜が少ない時期。
これは少ないというよりも野菜を育てにくい時期なのですが、だいたい季節の変わり目に端境期がやってきます。
春から夏にかけて、夏から秋にかけて。
秋から冬は難しくないですが、冬から春は最高難度でうちは2ヶ月間出荷を休んでいます。
その季節にあった野菜を適期に種まきして育てるというのはそんなに難しいことじゃありません。
春野菜を春に、夏野菜を夏に育てるのは実に簡単。
夏野菜が落ち込んできたときに秋野菜をうまく収穫まで持っていけるか、というところに難しさがあります。
この先、9月中旬から10月中旬くらいまで小さな端境期がやってきます。
夏野菜が採れなくなってくる、終了するものが出てくる中でいかにして秋野菜の収穫をスタートさせるか。
このくそ暑いなかで秋野菜をどのようにして育てていくのか。
ということがポイントになります。
11月に入ってから収穫できる秋野菜なんてのはタネまき時期が涼しくなってきているころなのでわりと簡単ですが、10月から収穫しようと思ったら8月中に播かないといけないので大変です。
とにかく虫が多い季節ですからね。
発芽してきてもあっというまに食べられて消えてしまうことも多いです。
防虫ネットや寒冷紗など物理的に虫の被害をブロックすると、夏でも少しは虫の被害を減らすことができます。
あんまり多用すると「なぜ虫に食われたのか」という根本的な原因が見えなくなってしまいますが、そもそも8月に水菜や小松菜のタネを播くこと自体が季節的におかしいので、虫害はあって当たり前だと思ってわりきっています。
おかげさまで今年は今のところ虫害少なく水菜、小松菜、壬生菜、白菜、カブ、大根などアブラナ科の野菜たちが順調に育ってくれて、9月下旬くらいから秋野菜セットへの移行を進めることができそうです。
毎年うまくいかなくて悩みのタネだった白菜も今年は順調。
大根、キャベツ、白菜の重量級野菜があると野菜セットをつくるのが非常にラクになるので、このままスクスクと育ってほしいものです。
定期宅配という形をとって販売している形態上、僕がもっとも重視しているのは野菜を切らさずに安定供給すること。
3月4月を除く10ヶ月間は食卓にかかせない存在として安定して野菜をお届けしたいですね。