人の振り見て・・・

今日は農作業日和。
風は強いけど仕事をするには気持ちのよい日でした。
そんな日なのにすみません。
のんのんファームへ見学に行ってきました。
仕事のじゃましてすみません。

何度も会っているのに圃場には行ったことがなかったのでちょっと楽しみにしてたんですが・・・
あっ、雰囲気がうちの畑に似てる。
という第一印象。
何年か前のうちの畑によく似ています。
ということは未来の姿は・・・という想像までできてしまいます。
方向性が同じならね。

2人で共同経営していることの内情がどんなものなのか、たとえば自分が従業員を雇ったときにどんな立ち位置で仕事を割り振っていくのか、実際にやられている方からの話を聞けたらいいなと思ってました。
その点では非常に勉強になりました。
いまのところ研修生は受け入れても従業員を雇うつもりはないので即効性はないんですけどね。

研修生が独立して就農すると周りにライバル農家が増えることになり、これがのんのんファームさんに悪影響がなければいいのですが・・・。
まあ数年先を走っているので逃げ切れば大丈夫でしょう。
大丈夫ですよね?

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!

  2. 【基礎編】トマトを栽培するときの最重要ポイントとは?

  3. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  4. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  5. 【成功?】芽だししたタネをセルトレイへ。カボチャとモロヘイヤ

  6. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?