ビニールマルチ大活躍

雨が多いですね。
必要な面積はある程度耕してあるので焦りはないのですが、耕してあるところの草がまだ分解していないので、種まきするのをためらっています。
3,4日でいいから晴れが続いてくれるとうれしいんですけどね。

そんな天候で可能な農作業に制限があるので、今日はニンニクの草取りをしました。
暖かくなってきて生長が進みそうなタイミングを見計らって草を抑えようと思っていましたが、ほぼ希望通りのタイミングになりました。

これだけ草に覆われているので無残にも思えますが、ニンニクはすこぶる元気なので問題ありません。
ビニールマルチを張っていてこの状態ですから、草取りはそれほど大変じゃありません。
とはいえラクでもありませんけど。

草さえいなくなってしまえばニンニクの独壇場。
寒の戻りはありますが、きっとグイグイと生長を続けてくれることでしょう。
ここまでの姿、例年より明らかに勢いがあります。
チッソが多すぎて玉が太らないという懸念もありますが、そこまで過剰な生長具合じゃないのでおそらく大丈夫かと。
今年はニンニク祭りか?
明日はタマネギの救済です。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 農業人口減少と高齢化 ピンチではなくむしろチャンス!

  2. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  3. 【溜息】張ったばかりのビニールマルチが穴だらけ!誰じゃあ!!

  4. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  5. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?

  6. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・