【最強】モロヘイヤの育て方~野菜の王様がもつ圧倒的なパワー~

モロヘイヤは「野菜の王様」と呼ばれることがあります。
非常に栄養価が高いから、というのが大きな理由ですが昔は「王様の野菜」と呼んでいたことをご存知でしょうか。
とにかく強そうで、偉そうで、高貴なイメージが漂うスーパー野菜、それがモロヘイヤです。

そんなモロヘイヤですが、育てるということにおいても王様らしさを発揮します。
とにかく病気に強い、虫に食べられにくい。
王様の称号にふさわしい生育を見せてくれます。
たのもしいったらありゃしない。

モロヘイヤを知ることは、ほかの野菜の弱さを知ることにつながります。
弱さが分かれば改善点も見えてきますし、どのように守ってあげるべきかを見極めることもできます。
野菜によって手のかけ方が違うことに気が付くこともできます。

その強さの秘密、知りたくありませんか?

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 新規就農者を開業資金補助で大きくバックアップ!経営発展支援事業で一気に経営を軌道に乗せよう

  2. 有機農業を2050年までに25%に!それって実現可能なの?ムリじゃね?

  3. 【裏技】家庭菜園用の育苗器をプロが使う??

  4. 【疑心】農業の未来。一人2000万円以上売り上げる時代がすぐそこに

  5. 【不人気】冬瓜のタネを播く・・・が悲しいことも

  6. 【農家資格】農業者が取るべき資格や免許13選