5周年パーティー

昨日、ラポール長久手迎賓館の5周年パーティーに行ってきました。
ラポールは結婚式を挙げたレストランで、その後も野菜を定期的にとっていただいてつながっています。
スタッフやバイト、業者だけの身内のパーティーだそうで、全然知らない方もけっこうおられましたがそれなりに楽しむことが出来ました。

こういう席に呼んでもらえることがありがたいです。
配達が終わってからかけつけたのでアルコールはだめでしたが、酔っていたほうが楽しめた感じでした。
ノリが若かったので30歳をすぎたオジサンが波に乗るにはアルコールの力に頼らざるをえません。

おいしい野菜をありがとう、と言ってくれるスタッフの気持ちがありがたいです。
もっとしっかりと素晴らしい野菜を育てなければ、と改めて感じた日になりました。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【お知らせ10/27イベント】有機農業者であれば必見の内容です。

  2. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  3. 【救出】あなたは草を育てているんですか?

  4. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!

  5. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  6. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?