有機農業も学べる場がないと

最近いやな病気にかかっています。
こたつ就寝病
夕飯を食べたあと、こたつに入っていると気持ちよくなって寝てしまうアレです。
ここんところ連続しています。
風邪を引くから布団で寝なさい!とはよく言われていますが、なるほどコタツで寝るといまいち体力が回復しません。
朝起きても布団にくらべるとだるさが残っています。
これは風邪を引く要因となっても間違いありません。
できれば避けたいコタツ就寝病。
でも気持ちいいんだよね、これが。

さて、月曜の話になってしまいますが見学者がやってきました。
農業大学校の学生さんです。
僕はまだまだ若いですが、それでもさらに若い人が来てくれると刺激になってありがたいですね。
どうも農業大学校では有機農業のついてはあんまり教えてくれないようで、興味があるのに学ぶ場がないということで来てくれたみたいです。
それにしても世間ではこれだけ有機農業・有機農産物に対するニーズが高まっているのに、なんで学校サイドがそれを教えないのでしょうか。
慣行の農業(農薬・化学肥料を使う栽培)を教えることはもちろん必要だと思いますけど、有機農業ってのはどんなものかちょっとくらい教えてもいいと思うんですが。

これには僕はいくつか理由があるのかなと考えています。
ひとつは有機農業って産業としてまだまだ成熟していないので「儲からない」ということで避けられているということ。
稼げるかわからんところに若者を送り込みたくないと。
補助金付けながらも国から支援のある慣行農業と違って、有機農業にたいする支援はないに等しいので学校側としては教えにくいのかもしれません。
でもさあ、慣行農業だってヒーヒー言いながらやってるじゃん!って言いたいよ僕は。

ひとつは有機農業について教師側が知識がなくて教えることができないということ。
経験がないものを教えることはできませんからね。

ひとつは国策に沿ってないので避けられているということ。
でも昨年末、有機農業推進法が施行されたのでこれからどんどん行政や教育機関が動かざるをえない状況がやってくるかもしれません。

たぶんもっといろんな理由があるでしょうけど、学生さんには学ぶ機会をしっかりと与えて、将来への選択肢をひとつでも増やしてあげてほしいなと思います。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【成功?】芽だししたタネをセルトレイへ。カボチャとモロヘイヤ

  2. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  3. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  4. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

  5. 【お試し】ズッキーニがオクラのように高くそびえたつ・・・だと!?

  6. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!