鼻水の効能

風邪の引きはじめの兆候として現れたのどの痛み。
これは有機農業技術会議で滋賀県に行っている間に元気をもらって治りました。
ところが今度は鼻水が流れてきています。
水のようにサラサラの液体がツツーーーッとたれてくるので、気づいた頃には口から飲んでしまっています。
農作業中なんて畑にぽたぽた。
野菜にかからないように気をつけながらの作業は大変です。
雨で流されるとはいっても野菜に鼻水がかかったなんてことは避けたいですからね。
鼻水で葉が溶けたり腐ったりなんてことはないでしょうが、出荷して「食べたらなんだかしょっぱかったですよ」なんてことのないようにしなければいけません。
最近の寒さに体がついていけてないんでしょうね。
はよ寝よ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・

  2. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実

  3. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  4. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  5. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  6. 【変化球】発芽適温が高いタネは奥の手で発芽させようか