【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

外殻をぶっ壊して発根を促してからタネまきするという冒険から一夜明け、太陽の光をたっぷり浴びたゴーヤはすくすくと成長して双葉を広げてきました。

実験的にやってみたゴーヤでしたが、ちゃんと発芽してくれて苗数もそれなりにそろっているので、ちょっと真面目に育苗してみようかという気になりました。

だからポリポット。
鉢上げと言えば、鉢というくらいだからポリポットへ苗を移していくのがセオリーでしょう。
でも私はセオリーが嫌いな非常識農家。

間違ってもスタンダードな鉢上げをしないのが信条・・・ですが、いろいろと事情あって教科書的な育苗にしていきます。

なにか問題でも?

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  2. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう

  3. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  4. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う

  5. 【日課】毎日精力的にズッキーニの子作り

  6. 【悲劇】春の定植祭りは狂気の沙汰