今年こそは!の代表選手

何度となく記事にしてきた今年のヤーコン。
8/25 昨年の鬼門は今年の笑門にしたい
10/22 祭りの予感


なんでそんなにしつこいかと言えば、イノシシのせいとはいえ昨年収穫ゼロという快挙を達成したからで、今年はなんとしてもヤーコンをお客さんに届けたいんです。
あの美味しさを伝えたい。
今年こそは・・・。

ということで試し掘りしてみました。

やりましたよー。
平均的な収量がどんなもんか知りませんけど、なかなかいいですよー。
すでに霜は何度か降りてますし、収穫時期としてはスタンバイOKです。
いろいろ予定がたてこんでいて実際に掘るのは12月に入ってからになりそうですが、掘ったらすぐにでもお届けできることでしょう。
ただし掘りたてはあんまり甘みがないです。
寒さで甘みが増すので冷蔵庫に入れておけばいい、なんていう話もありますが果たして・・・。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  2. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  3. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!

  4. 【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる

  5. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  6. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う