ようやくひと段落

地元の神社で例大祭がありました。
今年は役をもらっているので参加必須です。
もともとほとんどの人が農民だったころからの神事だから水稲の栽培暦と関係するんだろうけど(たぶん)、うちみたいに多品目で野菜を育てていると今の時期がもっとも忙しいのでやっかいです。
忙しい時期に時間をとられる行事に参加、ですからね。

とくに今年は会計になったので大変。
心身共に疲れました。
まだもうすこし代金の支払いと収支報告書の作成が残っているので気は抜けません。
10月中旬くらいになればようやく気持ちが落ち着いてくると思うのですが・・・ってもう農繁期のピークを過ぎとるやんけ!

農作業自体は遅れていないので助かっていますが、例大祭は松本自然農園にとって恐ろしい存在です。
来年も役が・・・うーん。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  2. 無料イベント登壇のお知らせ:10月14日名古屋市

  3. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う

  4. 【変化球】発芽適温が高いタネは奥の手で発芽させようか

  5. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  6. 農業人口減少と高齢化 ピンチではなくむしろチャンス!