【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・

ゴーヤの種って発芽が難しくないですか?
私はけっこう失敗します。
10粒播いて、発芽は1つだけ・・・なんてこともしばしば。
やり方が間違っているんでしょうけど。

タネの硬い殻の一部をカットして、しっかりと吸水させてから種まきすればいいとか言いますが、もっといい手はないのかと考えました。

そして閃いた。

これがアリなのかナシなのか、そんなこと知りません。
でもやってみなきゃわかりませんし、私は自分でやらないと納得しない人間です。
自分でやって失敗したなら、べつにいいじゃないですか。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【変化球】発芽適温が高いタネは奥の手で発芽させようか

  2. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  3. 【成功?】芽だししたタネをセルトレイへ。カボチャとモロヘイヤ

  4. 【強健】カボチャの育て方~恐るべき場の支配力とバリエーション豊富な品種力~

  5. 【日課】毎日精力的にズッキーニの子作り

  6. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!