【日課】毎日精力的にズッキーニの子作り

放っておいても収穫までたどり着くこともある。
けれども確率は下がる。

それがズッキーニ。
ハチなどの活動が活発になってくる季節であれば、放っておいても受粉が行われてぶじに果実が太ってくれるけど、朝夕がまだ涼しいくらいの時期だとその受粉はきっちり行われなかったりします。

だからそんなときは人の手が介在する。
ハチの代わりに、せっせと飛び回って受粉をしてあげます。

その作業を神の手とみるか、それともエロスとみるか。
作業者の気持ち次第、だよね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実

  2. 【天下統一】農業版”食べログ”の衝撃。チョクバイ!は直売市場をひとつにまとめるか

  3. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  4. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない

  5. 【錯覚】非常識のようで常識、間違えてしまいそうなカボチャの定植

  6. 【農業のキホン01】新規就農者には3つのスタイルがある