1週間ぶりに世界とつながった

ブログ更新が滞ってましたが、じつはここんとこ1週間ほどモデムの故障によりインターネットができない状況が続いていました。
3人目の出産に伴って上の子2人の面倒を見ていたりしてネットカフェにもなかなか行けず。
メールの返信等も遅れ気味で御迷惑おかけしました。
今日ようやく復旧しました。

ネットが利用できなくて改めてネット依存している現実に直面しました。
サーフィンしまくってるとかSNSにハマってるとかそういうんじゃなく、仕事でインターネットを活用しているので不通になって困ることが多かったです。
メールのやりとりもそうだし、宅配業者の配達伝票をつくるのにもネットを介してるし、ブログやホームページの更新もそう。
なにかに頼りすぎるというのはホント怖いです。

耕耘機などの機械が壊れたときにも同じように感じました。
壊れたときにどう対応するか、という想定は常にしておかないといけないですね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  2. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  3. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  4. 【日課】毎日精力的にズッキーニの子作り

  5. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  6. 【我流】ナスの鉢上げなのにセルトレイ?ポリポットはどうした?