雇用の是非

SNSなどネット上で発言力があって説得力のある農業関係者は何人もいます。
彼らのいうことはもっともだと感じることが多いんですが、定説を超えて展開される持論であることも多く、よく咀嚼してしっかりと吸収しないと鵜呑みにしてしまって洗脳されてしまう危険もあります。

最近は書籍出版などで日の出の勢いがある久松達央氏の発言に耳を傾けることが非常に多いです。
松本自然農園よりもさらに7年ほど早く開業されているんですが、事業の形態や方向性はすごく似ているので共感できることが多く、先輩農家として足跡を残してくれていることが心強かったりします。
ただ、久松農園が農業法人化して雇用をしていることもあり「家族経営主体のままでは産業として農業は発展していかない」というような論調を展開することがあるので、そのへんは今の自分にはすこし理解が及ばない部分なのかなと感じたりもしています。

個人事業では、全てのノウハウが属人的になり発展性がない。
家族経営が主体だと人が育たない、30年で一人しか育たない。
というようなことを言っておられます。

まあ分からんでもないです。
確かに、と思うふしもあります。
でも。
一方で、8時-17時というようなサラリーマン的な働き方がしにくく天候に左右されやすい、季節によって労働の負荷が変わる農業という仕事には、家族経営がマッチするという側面があるとも思うんです。
一言でいうなら「常時雇用がしにくい」。

生活に密着しているから、子どもの面倒をみたり家事をしたりして奥様の負担を減らしつつ、合間をぬって農作業にいそしむ、なんて芸当ができるのは家族経営だからこそ。
個人事業であるということは、すべてを一人で把握しているということでもあるので、工程に支障が出ないように調整して突発的に休みをとったり、収入と労働時間のバランスをとって働く量を調整したりできるということです。

自分がどういう生き方をしたいのか。
人生を楽しめているのか。
自分がやりたい仕事はこれなのか。
このさき5年後10年後にはどうなっていたいのか。

雇用が必要かどうかという問題が浮上するなかで、
人生において仕事とはなにか
ということを改めて突き付けられているような、そんな気がします。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  2. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う

  3. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  4. 【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

  5. 【お試し】ズッキーニがオクラのように高くそびえたつ・・・だと!?

  6. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね