寒いとこんなこともあります

昨日の話・・・
どえらい寒い。
今朝の寒さはハンパじゃない。
窓ガラスについている結露が凍ってガリガリになってる。
もちろん吐く息は白い。

1階へ降りてトイレへ。
朝一番の習慣だ。
いつものように用を足し、いつものようにレバーをまわす。
ジャァァーーー
と流れていく。

が空になったタンクに水がたまっていかない。
ん?
なんだ?
壊れたか?

そうです、水道管が凍ったんです。
豊田市の観測所(標高75m)での最低気温は-4.7度
うちは標高200mを越えるので、さらに寒いはず。
水道管に断熱材を巻いてあっても、凍るときは凍ります。

すぐとなりの洗面所は普通に水が出たので、バケツでトイレのタンクに給水しておきました。
これでひと安心です。
ただしトイレを流すたびにバケツリレーが必要。
こりゃたまらん。

結局この日はAM10時をすぎてから水が流れるようになりました。
年に数回ある極寒の悲劇。
次はいつ訪れるのか・・・。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  2. 【悲劇】春の定植祭りは狂気の沙汰

  3. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?

  4. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  5. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  6. 書籍出版しました:時給3千円農家のつくりかた