ホントはやらなくていいことなんだけど

ここんところ雨が多くて参っています。
雨の日に畑で作業できないのはもちろんですが、翌日も湿りすぎていて出来る作業が限定されてしまいます。
耕すのは雨後数日はムリだし、苗を植えるのも翌日は土が湿りすぎている。
草とりできないことはないけど少し乾いているくらいのほうが草はとりやすい。
今の季節だと週一回くらいに雨が降ってくれるとありがたいね。
ぜいたくな願いですけど。

こう雨が多いと時間にも少し余裕がでてきて、無駄な動きもでてきます。

これトマトの苗。
余った苗なんですけどね、放っておくと肥料不足で枯れていくのでポットを大きいのにしました。
この苗をどうこうするつもりはないんですけど、やっぱり放っておけなくて。
たぶん人にあげるんだろうなぁと思いつつも、こうして手をかけると人様に渡るのがもったいなく感じてくる。
娘を嫁に出す親の気持ちってこうなのかな?

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  2. 【救出】あなたは草を育てているんですか?

  3. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  4. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!

  5. 【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・

  6. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね